R E C R U I T

Q&A

採用に関するよくあるご質問

Q:三井デザインテックの強みは何ですか?

A:弊社の強みは2つあります。
1つ目は「クロスオーバーデザイン」です。
ホテル、商業施設、医療施設、オフィスビル、住宅等、人が生活するすべての空間を手掛けております。
そのノウハウを掛け合わせ、新たな価値を創造、これまでにない体験や感動を生み出しています。
2つ目は「ワンストップソリューション」です。
私たちのサービスは、“空間のデザイン”にとどまりません。
課題抽出から解決方法の検討、空間の提供価値の定義、具現化、竣工後の運用のフォローアップまで、
一気通貫でお客様に寄り添い、“空間創造“という手法を用いてワンストップで課題解決を支援します。

Q:グループ内、グループ外のシェアはどれぐらいですか?

A:だいたいの割合でお伝えしますと
「三井グループ:60%、グループ外:40%」の構成になっております。
グループ外からの受注シェア率はホテルを中心に徐々に増加しておりますし、積極的に拡大を行なっております。
※三井ビルに入居する一般テナントは三井グループとして計算。

Q:資格取得者の数は?(2025年1月時点)

A:現在の「会社で推奨している資格の一部」について申し上げます。
  「1級建築士:75名」
  「2級建築士:140名」
  「1級建築施工管理技士:133名」
  「インテリアコーディネーター:105名」
建築士や施工管理技士など会社で推奨している資格を取得された社員に対しては、資格手当がございます。※推奨資格のすべてが対象ではございません。

Q:資格取得の支援制度はありますか?

A:資格取得を目指す社員の合格への意識向上および取得に向けた支援として、
資格学校通学費用を会社が一部負担する制度や、取得されると奨励金の支給がございます。
また年に1回「チャレンジ宣言」という制度があり、自分の目標を明確にし、
自分が挑戦する資格を社内に宣言することで、取得に向けた意識向上に繋げております。

Q:平均年齢を教えてください

A:全社平均:約40歳 (2025年1月現在)
総合職: 約40歳 デザイン職: 約36歳 一般職: 約46歳

Q:社員数と内訳は?

A:社員数 803名 (2025年1月現在)
※役員除く(契約・嘱託含む)※総合職:608名(約76%) デザイン職:57名(約7%)一般職:90名(約11%)エリア専門職:26名(約3%) 技能専門職:22名(約3%)

Q:男性と女性の比率について(2025年1月現在)

A:男性(436名):女性(367名)= 55:45※総合職 男性(390名):女性(218名)=65:35デザイン職 男性(19名):女性(38名)=30:70一般職 男性:女性(90名)=0:100 

Q:育児に関する制度について

A:育児休業制度を、最長でお子様が3歳になるまで利用可能です。(ただし、入社1年未満は対象外)
また、復帰後お子様が小学校3年生の学期末に達するまでの期間、短時間勤務が可能です。

Q:休日・休暇について

A:部署によって定休日が異なります。
多くは土日休みの部署ですが、事業部や職種によって水日休みや、土日出勤し火水を休日にされる部署もあります。
長期休暇に関して、夏期休暇はございませんが、有給休暇日数を多く付与することで取得対応をしていただいております。
土曜・日曜や有休をつけて長い連休にする人も多いです。
・年末年始は、規定では12月28日から1月3日
・有休は入社した時点から14日(3年間持ち越せるので4年目に1年目の有休が消滅)。2年目以降は、付与日数が増えていきます。(24日が上限)

Q:社内クラブはどんなものがありますか?

A:活動しているものは・・・
野球部、サッカー部、フットサル部、バスケットボール部、テニス部、ゴルフ部、バレーボール部、ボルダリング部等
※基本的に6名以上部員を集めればクラブ活動として成立します。

Q:一人暮らしの補助はありますか?

A:総合職・デザイン職・技能専門職:自宅から勤務地までが1時間45分以上かかる方に関しては、独身者借り上げ社宅の制度がございます。
※金額・期間の定めあり
一般職:「エリアを限定しての採用」ということを考慮し、制度適用対象外です。

Q:採用実績を教えてください

A:採用実績については、新卒採用・中途採用ともに下記の表をご確認ください。 
2021年度:新卒 31名 中途  6名 計 37名(中途 16.2%)
2022年度:新卒 18名 中途 25名 計 43名(中途 58.1%)
2023年度:新卒 41名 中途 37名 計 78名(中途 47.4%)

Q:ジョブローテーションはどのように行われますか?

A:入社後の配属に関しては、職務適性を考慮した配属となります。(新卒入社の方は導入研修後の配属)。
また年1回「自己申告制度」という、仕事・配属等に関する要望を会社に伝える制度があります。
配属に関しては、そこでの本人の希望の考慮もありますが、
事業拠点の増員や減員、あるいは社員の適性、育成といった様々な要素が関係してきます。
その為、考慮はされますが「自己申告」による本人の要望が必ず叶うとは限りません。
異動頻度は人によって異なりますが、平均異動周期は3~5年に1回です。

Q:働きやすい制度はありますか?

A:フレックスタイム制度を導入しておりご自身の状況に合わせて出勤、退勤時間をご調整いただけます。(11:00~15:00はコアタイム)
※コアタイムとは、必ず就労していただく時間帯です。
弊社ではシェアオフィスの活用や在宅勤務制度を取り入れることで
個人及び組織の生産性向上に繋がっております。
※新卒入社の方については育成期間を考慮し、フレックスタイム、シェアオフィス、在宅勤務の利用は入社2年目以降になります。